🌿今週の朝だけレスプラ・おすすめの朝習慣🌿
朝6時30分、朝ごはんで余ったキュウリをクルっと包もう

朝ごはんやお弁当で余ったキュウリや、生姜など野菜の保存は
できるだけ長く保存できたらいいですよね!
でもプラスチックラップをちょこっと使ってはすぐ捨てて
何度も繰り返したくてもヨレヨレになってまた新しいのと取り替える。そんな一瞬使った
だけのプラスチックごみは、積もり積もって1週間でけっこうな量に・・・
プラスチックラップが悪いわけではなく、便利なものは引き続き使いながらも、繰り返し使えるもので、保存効果が高いアイテムを選ぶことで、ぐっとプラごみは減らしていくことができます。その1つが、野菜の保存方法。
使いきれない野菜たちをラップで包んだり、プラスチックの保存袋に入れるだけではなく、
みつろうラップや、布ラップは、用途に合わせて使えるととっても便利。
まずは、みつろうラップから↓

aco wrap | 泥色
泥染め(テーチ木&泥)Mサイズ 1;650円(税込)

✔︎岐阜県のミツバチの巣から採取
✔︎ミツロウをベースとしたオイルを
✔︎フェアトレードで作られたオーガニックコットンの生地に染みこませたもの
✔︎ミツロウとホホバオイルには抗菌性と天然の保存性
✔︎食品の鮮度の持ちがいい
✔︎洗って自然乾燥させたら半年〜1年繰り返し使用できる
✔︎最後は土に還る
✔︎お手入れは野菜と同じように手洗い
✔︎汚れたらスポンジで冷水で
✔︎熱に弱いので電子レンジ食洗機不可
ーー
【使ってみた感じ】
✔︎最初はゴワゴワ、ベタベタするけれど、徐々に薄まっていく
✔︎繰り返しの使用で馴染んでくる
✔︎手の温度で柔らかくしてからの方が包みやすい
✔︎きゅうりとか、生姜とか水気のあるのに良い!
続いて、布ラップ↓
落ちワタ混ふきん12枚組 約幅40×奥行40cm 499円(税込)

落ち綿ふきんまたはサラシのラップ
😊1枚数円から数十円とかなり安い
😊どんな形や大きさも包むことができる
😊濡らしてラップするとごはんも柔らか
😊適度に通気、吸水で持ちがよい気がする
😊常に清潔で気持ちがいい
😊使ったら他のふきんと一緒に煮洗いで楽
😊蒸す、濾す、レンジ、冷凍OK
😊汚れがひどくなったら雑巾へ
😊さらにボロボロになったらコンポストへ
😞中身が見えない
😞容器口が広くて汁物はラップできない
😞水気が多いものはラップできない
色々、ここ1年くらい使ってみたサステなおこの感想としては・・・
特に、乾燥に弱い野菜(きゅうり、生姜、トマト)などには、みつろうラップがおすすめ。
逆に、乾燥に強い野菜(さつまいも、ゴボウ、ねぎ)などは、布ラップがおすすめです。

実際使ってみた動画はこちら!
Opmerkingen