🌿朝だけレスプラ・今週のおすすめの朝習慣🌿
朝10時10分、買い物ついでに洗剤の量り売りを楽しもう

食器洗いは、これまでずっとドラッグストアに売っている大手メーカーのプラスチック容器の洗剤か、詰め替えパックを購入して、びんに入れ替えて使っていたけれど、朝だけレスプラでご紹介した「びわこふきん」に変えてから洗剤の減りは少なくなりました。
今はさらに、固形石鹸も使っているけど、汚れがひどい鍋やフライパンなどには、液体洗剤を使っています。

一般的な液体洗剤だと、プラスチック容器を都度買うことになるし、泡立ちもいいけれど合成界面活性剤が入っているものも多く、人の健康や生態系に有害なおそれがある化学物質有に指定されているものあったり、生分解されないので、あまり使いたくないなぁと思っていました。
そんな時、知ったのが「洗剤の量り売り」でした。
藤沢市にあるエコストアパパラギでは、洗剤やボディソープが量り売りで購入できます。
家にある容器を持って行ってそのまま中身を入れてレジに持っていくだけ。
私は瓶に入れているのですが、なくなる前にストックしたいし、まとめ買いしておきたいので、大容量の容器を何回も使いまわして、量り売りに行って購入しています。
【量り売りの方法】
✔︎ 空き容器の重さを測っておく
✔︎ 量り売り密閉容器の蓋をあける(空気を入れる)
✔︎ 持ってきた容器の蓋を開けて、蛇口の下にあてる
✔︎ 蛇口をあける
✔︎ 希望の量に達したら蛇口を閉める
✔︎ 密閉容器の蓋を閉める
✔︎ 中身の入った容器の重さを測る
✔︎ 中身の重さ=(中身の入った容器の重さ)ー(空き容器の重さ)
✔︎ レジに行き、重さを伝える
量り売りを実際にやっている時の動画はこちら↓
私が量り売りで購入したのはこちら
ソネット ナチュラルウォッシュアップリキッド(オーガニック食器洗い洗剤)
私が好きなのは「レモングラス」
(エコストアパパラギさんのHPより抜粋)
ソネット社とは…
ドイツで起こった水質汚染問題に心を痛めた科学者によって
「環境にやさしい洗剤を作りたい」という思いから1977年に設立されました。
本社はドイツ南部、ボーデン湖の近く、デッゲンハオゼルタールにあります。
周りにはバイオダイナミック農法(有機・無農薬方法の一つ)を実践する農場や、
キャンプヒル(精神的なハンディキャップを持つ人々と健常者がともに働き、
生活するコミュニティ)があり、キャンプヒルの人々は、同社製品のラベル貼り
作業などにも従事しています。
また、使用電力の半分を工場に隣接する水力発電所から、残りはグリーンピースから供給される自然エネルギーを使用しています。
【使ってみた感じ】
✔︎ 天然精油の有機レモングラスエッセンシャルオイル配合だから香りがほのか
✔︎ 少量でもしっかり泡立つ
✔︎ 油汚れに強い
✔︎ 泡切れが良いので、洗い終わりがすぐスッキリ
✔︎ 粘性があるので、シャバシャバしない
量り売りって少し面倒かなと思ったけれど、毎日何度も使い、口に接触する機会が多い
食器洗いの洗剤を、合成界面活性剤が入ったものや、買うたびにプラスチックパーケージを買い続けるよりも、生分解性で天然由来の成分のものを中身だけ買い続けるほうが、気持ちがいい!ってわかりました。
数ヶ月に1回買うだけで、十分長持ちするし、毎日天然精油の香りで癒されるし
量り売りに切り替えてほんとよかった!
コスメキッチンのbiopleやナチュラルローソンでも量り売りをやっているところがありますね。
もし、お近くに量り売りストアがあったらぜひ試してみてくださいね!

Comentários